みそまめ備忘録 憂き世の趣味趣向ブログ

2019年4月28日日曜日

今日は疲れた

今日は寒かったです。早朝は遠景に雪も多く見えました。

寒いので、
灯油ストーブの灯油を買ってきてストーブのスイッチ入れてみますた。

貧しいながらも、ちょっとした縁で猫2匹を飼ってるのですが、
猫も喜んで暖かい室内に居たわ。

私や家族が外出時の時はお留守番しててくれる猫。

ありがとう。


猫も気まぐれで、
たまに外で遊んでて夕方まで帰ってこない時もありますが(^^;

ごはんは、昔ながらのおかかかつお節混ぜごはんなども食べます。

私も、おかかかつお節おむすび旨いです。

ありがとうございます。

2019年4月27日土曜日

町内お掃除イベント

明日は早朝から環境美化の町内お掃除イベントが有ります。私はゴミ拾いトング片手に道路のゴミを掃除予定。

頑張って目覚まし時計*2の威力で起きよう!

眠くなってきました。
今日はもう寝よう(+.+)(-.-)(_ _) ..zz

2019年4月26日金曜日

腰痛とテニスボール

長時間パソコンに向かって作業する日も有りますが、お目目がかすみ、腰は痛くなってくるやら、ちとつらいですわ。

何かの健康雑誌で読んだ記憶が有りますが、
仰向けになってテニスボールを腰に当ててグリグリと・・

腰がほぐれる感じはしますね。重心移動が難しい面も有りますが。


ところで、
腰とは別の話ですが、

プロフィールのように、原因不明の不調や膵炎などで体調が苦しくなってから、
ツボから漢方まで自分に合いそうな健康方法も自己流で調べました。

地元の図書館や県の中央図書館や国内外のインターネットサイトを探検気分で調べましたわ。気持ちだけは勇ましく。

幸いにも、健康法が効いてきたのか(自分の体質に合う情報だったのか)最大の苦境は超えた感じです。

試したことの一つを紹介。
(方法を試すときは自己責任で)

私は肋骨の左が膵炎の激痛で痛むことが多かった。緊急時は肋骨の中心から少し左を右に押し出すように指圧すると過剰な膵液が流しだされて排出方向に行くイメージのためか、いくぶん楽になりました。

いろいろな健康法を試しながら、条件ごとに取捨選択しながら、今日を生きています。

コウモリは吉祥の前兆?

アジア圏での民間伝承と思いますが、コウモリが自宅の空を通過すると縁起が良いとか。
私は田舎暮らしですので、暖かい季節の夕方に素早く元気に飛ぶコウモリ1羽を庭で見かけることが有ります。

コウモリは繁栄する人物を見てるとも言うので、縁起良いといいんですが(^.^;

庭仕事ですと、
庭の花を眺めたり、作物のかぼちゃを収穫するのが私の庭づくりの楽しみです。

基本的に食生活に役立つ野菜を重視しています。

ねぎ苗を植えてねぎを収穫したり、じゃがいもも楽しみです。

私は健康志向なんです。野菜は煮る料理が多いです。

2019年4月25日木曜日

かつての自分の円形脱毛症のおもいで

数十年前に髪の毛がやせ細り脱毛症になったことがあります。

俗に言う円形脱毛症のような。ストレスやら何やらで頭皮にも悪影響してたのだと思いますが、とにかく髪の毛をなんとかしないとと、美容や医学知識の本などを図書館などで次々と読んでいき、自分で対策を練り始めました。


こんぶ・わかめ・くるみ・黒ごま

このあたりは頻繁に食ってたわ。


あと、髪の毛に芯のでる薬草入りを謳ってたシャンプーや
、育毛剤も使ってましたわ。

私は男おっさんですが、女性用の育毛剤商品も試したことも有ります。

当時は髪の毛が少ないので、
ごまかすためにボウズに近い髪型にヒゲ多めというファッションを好んでいました。

ハゲをごまかすにはヒゲ!という内容の本も参考になったので・・

ただ、家族からの評価は不評でした。むさくるしい、人相悪い などと、
ヒゲ嫌いが多いので(^_^;)

努力の甲斐が有ってか、今は髪の毛は黒髪フサフサに戻りました。

頭皮マッサージもいろいろ自力で試しましたからね。


2019年4月24日水曜日

プラモデルの金色の塗装方法の想い出

昔、子供のころにプラモデルが好きでした。

子供向けのプラモデル組み立て特集の本で、金色のカラーリングをシルバー色を塗った上にオレンジ色を塗るという方法が書いてあって、

普通にゴールド塗装するよりも、雰囲気のある塗装方法だなぁと感心してた想い出です。

塗装が乗らないタイプのパーツには、メッキシールで巻いてとりあえず塗ったことにするという簡単な方法もあって、懐かしいです。

私は不器用ながら、
昔はロボット物を良く組み立てましたが、
暇と時間と気力が有れば、城プラモを箱庭のように組み立ててみたいですね。

城プラモでよく出来てる参考例を拝見しますと、
樹木パーツの使い方が巧い。

駒落ち将棋の上手(うわて)の囲い

ネット将棋などで駒落ちで上手(うわて)になったとき、どうしても攻め駒不足の貧しい状況ですので、守備駒を前線に競り出して行くことになります。

いろいろな指し方がありますが、金将が4段目に出る形が飛車の代わりの牽制球の雰囲気が出て好みです。

駒落ちだろうと勝ちたいし、逆に、将棋で私が下手(したて)の場合も強力打線でピッチャーを打ち崩す気分で攻め重視です。

(だいたい上手(うわて)に持久戦してしまうと立ち枯れです。

地力で不利な時は短期決戦型が良い感じです。